047-369-1470(通販部直通)
定休日:毎週火曜日・年末年始 営業時間:午前10時〜午後6時
ちょうちんカタログ
■ 型名
| 丸型 | 丸型弓張 | 長型 | 長型弓張 | 細長型 | 細長型弓張 | 桶型 | 小田原型 |
| 大団扇 | 地口提燈 | 提燈付属品 |

丸型
ちょうちん製作例はこちら
上下が短かく軒先に吊るす場合に好まれます。装飾や舞台などで小型のものを多数並べる例もあります。また、竹の棒に付けて足元明かりに使われるのも丸型提灯です。丸い形は和やかな印象をもたらします。
名称 | 寸法 | 本体価格 | 標準名入 | 総赤塗 | 油引き | |
---|---|---|---|---|---|---|
6号丸 | 17φ×30 | |||||
7号丸 | 20φ×32 | |||||
8号丸 | 21.5φ×35 | |||||
★ | 9号丸・並 | 24φ×38 | 随時お見積致します | |||
★ | 9号丸・重 | 24φ×38 | どうぞお問合下さい | |||
★ | 10号丸・並 | 27φ×41 | ||||
★ | 10号丸・重 | 27φ×41 | ||||
12号丸 | 31.5φ×48 | |||||
★ | 13号丸 | 34φ×53 | ||||
15号丸 | 43φ×63 | |||||
17号丸 | 47φ×68 | |||||
20号丸細ヒゴ | 60φ×79 | |||||
20号丸太骨 | 58φ×84 |
★印は注文の多い型です。(価格は材料の都合で変動しますので随時お見積り致します)

丸型弓張
ちょうちん製作例はこちら
全国各地の祭礼で行事役員が手に提げて行列する姿を見かけます。竹の棒に提げるよりも格上とされます。家紋を入れた提灯は着物では紋付袴にあたり、当家の者がここにいる事を意味します。
名称 | 寸法 | 本体価格 | 標準名入 | 総赤塗 | 油引き | |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | 9号丸弓張 | 24φ×38 | 随時お見積致します | |||
10号丸弓張 | 26φ×40 | どうぞお問合下さい |
★印は注文の多い型です。(価格は材料の都合で変動しますので随時お見積り致します)

長型
ちょうちん製作例はこちら
神社仏閣の正面、祭礼行列の高張提灯、居酒屋の玄関など、目印や看板として最も多用される形です。肩を張った形が威厳ある印象をもたらします。関西では関東に比べて細身に作られています。
名称 | 寸法 | 本体価格 | 標準名入 | 総赤塗 | 油引き | |
---|---|---|---|---|---|---|
9号長・並 | 24φ×60 | |||||
12号長・並 | 32φ×70 | |||||
★ | 13号長 | 35φ×73 | 随時お見積致します | |||
★ | 15号長 | 43φ×87 | どうぞお問合下さい | |||
17号長 | 47φ×99 |
★印は注文の多い型です。(価格は材料の都合で変動しますので随時お見積り致します)

長型弓張
ちょうちん製作例はこちら
時代劇の「御用提灯」でおなじみの型です。丸型弓張のように家紋を入れて使われる事もありますが、丸型よりは文字が大きく描けるので夜道にも文字が目立つという特徴があります。
名称 | 寸法 | 本体価格 | 標準名入 | 総赤塗 | 油引き | |
---|---|---|---|---|---|---|
七丸弓張 | 19φ×44 | |||||
★ | 八丸弓張 | 21.5φ×47 | 随時お見積致します | |||
九丸弓張 | 24φ×55 | どうぞお問合下さい |
★印は注文の多い型です。(価格は材料の都合で変動しますので随時お見積り致します)

細長型
ちょうちん製作例はこちら
大きい「まとい型」は火消しの目印として使われました。細身の本体に文字が入るので、形状に比べて名前が大きく目立つ特徴があります。文字中心に見える提灯は結果として積極的な印象をもたらします。
名称 | 寸法 | 本体価格 | 標準名入 | 総赤塗 | 油引き | |
---|---|---|---|---|---|---|
中太ブラ | 13φ×50 | |||||
★ | 尺まとい | 32φ×101 | 随時お見積致します | |||
角高 | 37φ×125 | どうぞお問合下さい |
★印は注文の多い型です。(価格は材料の都合で変動しますので随時お見積り致します)

細長型弓張
ちょうちん製作例はこちら
お神輿や山車の装飾など祭礼に好んで使われます。細身なので動きが多く混雑した現場に向いています。また、動きの多い人々が用いる明かりや目印として鳶職などが玄関先に常備する例を良く見かけます。
名称 | 寸法 | 本体価格 | 標準名入 | 総赤塗 | 油引き | |
---|---|---|---|---|---|---|
小二長弓張 | 10.5φ×38 | |||||
六分長弓張 | 10φ×40 | |||||
細弓張 | 12φ×50 | |||||
★ | 中太弓張 | 13φ×50 | 随時お見積致します | |||
大太弓張 | 14φ×50 | どうぞお問合下さい | ||||
極太弓張 | 15.5φ×50 | |||||
馬太弓張 | 16φ×50 | |||||
ジャンボ弓張 | 19φ×60 |
★印は注文の多い型です。(価格は材料の都合で変動しますので随時お見積り致します)

桶型
ちょうちん製作例はこちら
細長型は肩が丸いのに対し、桶型が肩が直角です。正面からの姿が長方形なので端正な印象を受けます。神社仏閣の堂内に飾る奉納提灯に良く使われます。場所を取らないので看板提灯にも好まれています。
名称 | 寸法 | 本体価格 | 標準名入 | 総赤塗 | 油引き | |
---|---|---|---|---|---|---|
8号桶 | 22φ×75 | |||||
9号桶 | 24φ×91 | |||||
★ | 10号桶 | 26.5φ×105 | 随時お見積致します | |||
13号桶 | 34φ×105 | どうぞお問合下さい | ||||
15号桶太骨 | 42φ×130 |
★印は注文の多い型です。(価格は材料の都合で変動しますので随時お見積り致します)

小田原型
ちょうちん製作例はこちら
昔から飲食店の軒先に提げられ通称「看板提灯」と呼ばれている提灯です。折りたたむと上下の桶に収まります。見た目の古風な印象が飲食店以外にも和風の各業種に用いられています。
名称 | 寸法 | 本体価格 | 標準名入 | 総赤塗 | 油引き | |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | 10号 | 27φ×85 | ||||
13号 | 36φ×100 | 随時お見積致します | ||||
15号 | 42φ×130 | どうぞお問合下さい | ||||
17号 | 47φ×140 | |||||
20号 | 58φ×167 |
★印は注文の多い型です。(価格は材料の都合で変動しますので随時お見積り致します)

大団扇
製作例はこちら
神輿の担ぎ手に風を送る実用性に加えて、神社や町会の名を施した大きい看板として祭礼行列に彩りを添えるものです。一般的には表面に「祭」「祭禮」「神輿」などの大文字と巴紋を、裏面に神社名や町会名を書き入れます。
名称 | 寸法 | 本体価格 | 標準名入 | 総赤塗 | |
---|---|---|---|---|---|
2尺 | 幅62×高さ145 | ||||
2尺5寸 | 幅75×高さ160 | 随時お見積致します | |||
★ | 3尺 | 幅90×高さ180 | どうぞお問合下さい |
★印は注文の多い型です。(価格は材料の都合で変動しますので随時お見積り致します)

名称 | 寸法 | 価格 | 説明 | |
---|---|---|---|---|
★ | 地口紙(印刷) | 美濃版(約39×28) | 随時お見積致します | |
どうぞお問合下さい |
★印は注文の多い型です。(価格は材料の都合で変動しますので随時お見積り致します)

提灯付属品
製作例はこちら
祭礼軒提灯の上に飾る「のき花」、高張提灯を掲げる「竹竿」、弓張提灯を収納する「桐箱」、ローソク代わりの「電池灯」などがあります。
これ以外にも色々な付属品がありまあすのでどうぞお尋ね下さい。
名称 | 寸法(約cm) | 本体価格 | 標準名入 | 説明 | |
---|---|---|---|---|---|
高張用竹竿 | 高さ3m | 15号長型提灯の高張用竹竿 | |||
のき花 | 幅50cm | 祭礼のき提灯の上部飾付用 | |||
手丸用桐箱 | 28×28.5×15 | 9号丸型弓張提灯の収納箱 | |||
★ | 手丸用紙箱 | 27×27×12 | 同上 ボール紙製 | ||
電池灯 | 各種ご相談下さい | ||||
随時お見積致します | |||||
どうぞお問合下さい |
★印は注文の多い型です。(価格は材料の都合で変動しますので随時お見積り致します)
■ 提燈は全て和紙製です。気候等により伸縮しますので寸法はおよその目安です。
■ 寸法は、火袋部の最大直径(cm)×道具(金具から金具まで)を含めた最大長(cm)で示してあります。
■ 「本体価格」は、白無地本体の価格です。使用される素材の状態等により変動する場合があります。
■ 「標準名入」は、名前又は紋一箇所+彩色なしで製作した場合の加工賃の目安です。
仕様(紋・書体・彩色・仕上)により価格は大きく異なります。随時御見積しますのでお気軽にご相談下さい。
提燈(ちょうちん)・祭礼用品の製造販売 八嶋商店
〒271-0091千葉県松戸市本町6-3
定休日:毎週火曜日・年末年始
営業時間:午前10時〜午後6時
TEL:047-369-1470(通販部直通) FAX:047-369-2855